见闻诸家纹(注:又名东山殿御纹帐。室町八代将军足利义政撰)
其之壱:
二引両、五七桐
源姓。八幡太郎。童名不动丸。或源太。従四位下。陆奥守。号金伽罗殿。镇守府将军。后冷泉院依勅。父頼义随兵。奥州之安倍贞任诛。其弟宗任为降人。攻戦间九ケ年。其后藤武衡家衡与攻戦事三ケ年。康平治暦。其间十二年也。合戦讨胜。首级得一万五千余天喜中上洛。为褒美依勅命。五七桐纹免许。故当家御纹。五七桐。二引両云々。桐者根本安家之纹也。八幡殿贞任御退治以后。御上洛之时。依被望申下赐此桐纹云々。
其之弐
一姓
吉良。义氏之次男义継。号东条。三男长氏。号西条。
渋川。泰氏之次男义顕之孙。
石桥。泰氏の嫡流。自五世孙和义号石桥。
以上三家。号下马衆。
斯波。泰氏孙家氏次男宗家。号斯波。
细川。义実次男义季。号细川。
畠山。义兼嫡子义纯。号畠山。义兼者义清弟也。
以上三管领也。
上野。泰氏四男义有。号上野。
一色。泰氏五男宫内卿法印公深。一色之祖也。
山名。重国嫡男重村。号山名。
新田。重国次男义俊。大嶋。鸟山祖也。三男义兼。号新田。
大舘。义兼四世孙基氏弟家氏。号大舘。
仁木。义実嫡子実国号仁木。
今川。吉良西条长氏次男国氏。号今川。
桃井。义兼三男义胤。号桃井。此义兼者非新田义兼。矢田判官义清之舎弟也。
吉见。义朝五男范頼子法师范円。吉见祖。
其之参
桔梗。但幕者无纹水色。
土岐。頼光四世孙国房之末。国房者頼政之叔父也。童名文珠丸。正四位下。摂津守。镇守府将军。土岐氏。本出干源姓。故其为纹者。一変白色。乃以为水色。昔时唯用焉。是又所以贵其先也。后也有野戦时。取桔梗花挿干其胄以大得利窝矣、因为之例。逐置之水色之中。以为之定纹也。然不记其年月又其不知何人始为之也。源頼光为纹。末裔用之。故不得坚取其説。暂依其所闻。以书写而已。
松皮菱
武田。頼义男新罗三郎义光の末孙也。従四位下。伊予守镇守府将军。童名千手丸。永承五年。后冷泉院依勅。奥州安倍頼时攻。是时诣住吉社。新平复夷贼。干时有神托。赐旗一流。铠一领。昔神功皇后征三韩用也。神功皇后铠脇楯者。住吉之御子香良大明神之铠袖也。此裙之纹。割菱也。三韩皈国后。镇座于摂津国住吉。以奉纳干寳殿矣。今依霊神之感応。干源頼义赐之。可谓希代也。頼义三男新罗三郎义光虽为季子。依父锺爱伝之。即旗楯无是也。旗者白地无纹。铠有松皮菱。故义光末裔当家为纹。
其之四
唐花菱
田大膳大夫贤信
类従本では割菱も并载されている。(注:此即着名的武田菱)
云に左三つ巴。
奉公一番衆曽我
二つ引両に左三つ巴
具平源氏。赤松兵部少辅政则
四つ目结
宇多源氏。佐々木大膳入道生観(注:京极氏、六角氏之祖)
七宝に花菱
云州佐々木凡此轮违也。塩冶
扬羽蝶
伊势平氏。関
(注:其后皆样式,计四十七张,九十四页。其书极简,其事亦远,故略,改列江户之式)
【三ッ叶葵】
本来は京都贺茂神社の神纹。‘见闻诸家纹’では、丹波国船井郡の豪族西田氏が用いている。室町幕府八代将军のころには、まだ徳川氏の家纹として表われていない。西田氏の场合は、古く丹波地方に贺茂信仰が萌していたことによるらしい。デザインはリアルな二叶立葵。三河地方の土豪松平、伊奈氏など周辺豪族をふくめて家纹の発达をみるのは、加茂郡そのものが奈良朝期すでに神戸があったからで、贺茂信仰が古くから盛んであったことによる。つまり、氏子豪族の表示。徳川家特有纹となるのは、庆长十六年以降のこと。
【抱き稲】
‘长仓追罚记’によると、熊野の神官铃木氏が用いている。宇多源氏を称した亀井氏(津和野藩主家)は、纪州熊野の穂积氏の出自よいわれる。
【平井桁】
‘文正记’には甲斐氏がみえ、‘见闻诸家纹’では石井?长井氏がみえる。一般に広く知られているのは、远江から出て彦根藩主となった井伊氏。いずれにしても井の字を、书き文字か図案化したもので、指示的性格をもつ。戦场で旗指物にした场合、一目了然で分かりやすかったのであろう。
【繋ぎ马】
‘见闻诸家纹’では、贽川氏や平野氏の“放れ马”がみえる。平将门の后裔とする相马氏は、下総の相马から出て陆奥の相马郡へ本拠を移し、马の饲育放牧を司った。“繋ぎ马”を家纹に用いている。